忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025年08月18日09:25 】 |
■磨かれし君に酔いしれる。■
 世間では連休なんだそうで。
 でもってクリスマスムードも少しずつ盛り上がってきた今日この頃。
 
 その空気をガン無視して、
 一人でのこのこ刀剣の展示即売会へ(笑)
 あっはっはっは。
 去年も見に行ったから地図なしでも会場いけちゃうお。
 日ノ本の国民意識全開で会場へ(笑)
 

 
 こちらのお店は、どちらかというと価格も良心的、
しかも「どうぞ手にとってみてくださいね」といってくれるお店。
 知識も必要ですが、やはり自分で使うもの、
実際手にとってみないとわかんないことも多いです。
 
 …過去、持ったフィーリングで愛刀を買った経験のあるほうとしては
これも勉強なのだ。
 
 
 
 うん。
 やっぱ名前のある刀って、
いろんな意味でケタが違いますな(笑)
 間近でさまざま鑑賞していると…
 
 ある刀がふと気になった。

 約二尺二寸、そんなに長いほうじゃない。
 (というかうちの子とほぼ一緒)
 刃紋もすっと細くて波もなくシンプル。
 幅も…うちの子と同じくらい。
 全体的に「おとなしくて育ちのいい子」…みたいな印象。
 へ~、
 こりゃ斬れるだろうな!
 
 と思って鑑定書をみると。

 …

 …三ツ一ツ。



 ってことは…


 どえええええええ。
 胴三つ斬り!!

 

 斬れそうだ、ちゅうより、
 めちゃくちゃすごいやん…




 というか、そういう刀って、もっと豪壮なもんだと。
 刀身もながーーくって、
 幅もどどーーんとあって、
 私ぐらいの身長じゃあ扱えないような、そんなもんだと思ってました…
 
 いやあ。

 いい勉強させてもらいました…
 いいな~、あの子。
 



 …とかいいながら、
 結局うちの子が一番なんすけどね(笑)
6c6da17c.jpeg


 せっかくなんで、緑地に
金糸の下げ緒買いました。








 右は稽古用居合い刀、左はうちの子。
 びみょうにおそろいです。
 ははん。

 
 
PR
【2007年11月23日21:05 】 | 未選択 | コメント(0)
■無理なく無駄なく効率よく。■

Image679.jpg


  市販品も美味。
 抹茶の味が濃ゆいです♪








 はてさて、食べ物の話はおいといて。
 そーいえば最近、内容がタイトル負けしてる今日この頃(笑)

 
 そんなこんなもありますが(なんちゅうこっちゃ)
寒い中とはいえ稽古にも相変わらず通わせてもらってます。
 ありがたいことです。



 で。
 
 普通は、というか一般常識的には
「体の調子が悪いときは稽古しない(動かない)」と
いうのがスジってもんなんですが。
 確かに本調子でないときはさまざま怪我をしやすい状況、というのも本当。
 休養も大事。
 …なんですけどね。

 ここ連日、いきなり寒くなったというのもあるんですが、
昔故障した肩の調子がどうもよくなかったのであります。

 (140キロ剛速球投げ込んでたとかそういうわけではない。笑)

 道場での稽古前二日間、運良く時間が取れたので
引っ張られてパンパンの状態の筋肉をほぐすマッサージやら
風呂やらカイロやら、温熱療法あれやこれやetc。


 で、なんとか稽古前にはだいぶ楽な状態に。


 まあそんでも若干の違和感があったので、
ほどほどにしとこうか、最悪様子をみようかと稽古場へ。


 

 んが。



 そういう日に限って、肩関節をきめてく技のオンパレードですぜ旦那。
 
 まあ無理のない程度の、ほどほど程度にしとこう…
 
 とか思ってたら。
 結構、最期まで普通に稽古できてました。
 なおかつ、
 

 肩、治りました。
 ↑笑



 そーいえば、
 前に風邪ひいたときもそうだっけ。
 じっとしてたつもりでもなかなか治んなくて、
 ええい、もうじっとられんわいっ
 と稽古してたら体がミョーにすっきりして風邪治っちゃったでやんの。
 
 ゆっくり休養…といってもなかなか難しいもので、
休養の仕方がよくなかったのかもしれませんな。

 ヘタに効率の悪い休養とるより、
 無理なく効率よく動かしてたほうがいいってことか…

 古傷もまた、然り。
 



 *注。
 専門家の先生指導のもとで動かしましょう。
 ピンポ~ン♪



 
 奥が深いなあ。
 

 
 さ~て、ストレッチしよ♪

 

 


 
 

【2007年11月23日00:25 】 | 未選択 | コメント(2)
■ひと段落。■
Image678.jpg


   魂に響く美味さ。笑
 んまいーーーーー









 この蜂蜜+牛乳って組み合わせはたまらんね。
 
 この寒い時期、我が家にはあったかいココアと、
ホットミルク+蜂蜜が欠かせないのだ。


 「東北出身だから、東京なんて寒くないでしょ?」な~んて
いわれることも多いんですが、

 ぶっちゃけ東京の寒さは質が違います。

 …東京は空気が乾燥してるからですかね。
 自分がこんなに寒がりだとはしらなんだ。


 で。
 寒がりのおいらは先日、もっこもこのファージャケットを購入、
それを着れば中は半そででもいいくらいあったかいんですが、
このファーが半端じゃないのよね。
 
 こないだ散歩中のかわいいチワワとすれ違ったんですが、
 めちゃ吼えられました…笑

 

 (てめ人間みたいだけど人間じゃねえだろ!って顔をして…笑)


 あ~あ(笑)
 
 
【2007年11月21日17:15 】 | 未選択 | コメント(0)
■初心にかえる稽古場という場所。■
 本日は事務所で初レッスン♪
 
 いやあ~~。
 初々しいっす。
 なんか。

 いいですねえ、こういう空気。
 

 いい刺激をもらった後は、電車に乗らずに少々散歩しながら帰ることにしてます。
 というのも、あまり都内では車を運転しないので
都内の位置関係にあまり詳しくなかったんですが、
歩いて15分ぐらいのところにとある神社を発見したからでして。
 で、実はこの神社、時間があれば
夏ぐらいからちょくちょくきてた神社だったんです。

 たまたまとはいえ、こういうこともあるもんだ。
 おかげでしょっちゅう、参拝できます。
 ありがとうございます。

 (ってことは挨拶しにこいってことですか?笑)


 この神社、「鯉」に関係する小さい神社も境内の中にあったり。
 鯉は滝を昇って龍になる、といいますもんね。
 すっかり寒くなって池の水も冷たくなっているんでしょうが、
 鯉にも挨拶がてら参拝。


 

 …で。
 話はがらっと、ずばっと変わりますが。
 家に帰ってきてびっくり。
 「ラッキ~、まだサザエさんやってやんの♪」
 とテレビつけたら、私の名前が連呼されてるじゃあ~りませんか(笑)

 どうやら、編み物上手のサザエさんにマフラーを作ってくれと
頼んだ女子高生の名前が「あおい」ちゃんというらしく、
「自分が作ったように下手っぽく編んでくれ」と依頼したらしい…。
 (ボーイフレンドに作っていたらしいのだが、
どうやらこの子うまく編めなかったみたい)
 で、「あおい」という名前が連呼されてたわけですな。

 …爆笑。

 編んでみたいもんす(笑)
 さすが今年、「子供につけたい名前ナンバーワン」。




 
 こんなこともあるかあ。
 あはは。


 
 
【2007年11月18日19:08 】 | 未選択 | コメント(0)
■準備万端、いくかいかないか。■
  Image676.jpg                                     


   レッスン道具を買うために、
Chacott本店へ行ってきました♪










 バレエシューズの黒、ゲットおおお♪
 運動するときのウエアがほぼ黒なんでね…。
 いつもはpumaの黒い忍びシューズなんですが、
(足の裏も柔らかく動いてかなりお気に入り)スタジオの関係で
まあコレのほうが無難だろう、と思い切って初バレエシューズ。

 
 というか。
 店内、週末ということもあってお客さんいっぱいなんですが…
 バレエ関係者のサインシューズにくらくら。
 でもって、バレエという雰囲気にくらくら。
 こういう世界とは縁がないもので…笑。

 (↑このへんが小市民。)



 すいません、やっぱ自分は足袋が一番す。
 地下足袋が一番心地よいす。



 …まあ。
 バレエ以外でもシューズ、いろんな運動にも使えそうだねえ。
 で、なんて本店、かというと。
 私の足のサイズ、24,5センチ。

 でかいすっか??
 でかいほうなんですか??
 最近このぐらいは普通じゃないすか??

 こういうシューズはひとまわり大きいものがよいらしく、
 しかもそれは本店じゃないと手に入らないといわれてやってきたのでした…。
 
 でもおかげで本店をぐるっと一周♪
 ウエアとかかわい~のよ♪
 「こういう仕事はセンスが出るから、ウエアもセンスがよくないとね」
 らしいです。
 はい。

Image677.jpg

 で。
 久々に証明写真なんか
撮っちゃったのさ。
 (事務所でいろいろ使う用)







 あの。
証明写真って、みんなどんなふうに写ってんすかね??
 パスポートとか、免許証は笑っちゃだめとか帽子はNGだとかはいわれたけど。
 

 結構、微妙だよなあ…。
 笑
【2007年11月17日19:57 】 | 未選択 | コメント(2)
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]