忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025年08月24日22:29 】 |
■雨で薄茶を楽しんでみる。■
 前日は夕日がお見事だったのに、
この日は朝から冷たい大雨。

 雨なのに我が家は朝からどたばたとしていて、
おかんは茶室の掃除や道具の見立て、
 犬は雨の中、ご近所に挨拶かねて散歩にでかけ、
そんな二人に付き合わされる私(笑)

 
 この日は特別な日なのです。
 おかんのお茶の先生を我が家に呼んで、
道具の見立てをしていただくんです。

 
 
 14代目も裏千家なんですが、
どーやら我が家には他にもお茶好きがいたらしい。
 道具がいくつか転がってるんですが、
やはりその道の方でないと使えるか使えないのか
わからないので見ていただくことになりました。

 一輪挿しに始まって、
お茶って結構道具がたくさんあるんですね。

 
「いやあ、今日は楽しみにしてきました」
 といらっしゃたのは茶の道25年の先生。
 早速、茶杓から始まって鉄瓶、茶碗、道具一式みてもらいました。
 それと、肝心のお茶室も。
「結構なお庭ですなあ~」
 と、先生。
「ここでお茶をいただくなら、こうしたほうがいいでしょう。
 たぶんこういうものがどこかにあると思うんですが…」

 
 実は我が家には居間に炉もあったらしく(おとん情報による)
昔、14代目はボケちゃう前に誰か家によると
お茶をそこでたてていたらしい。
 せっかくだから冬にむけて炉を復活させることになりました。

  
 「おっ。
 これはハイキング用のお茶道具ですね」
 茶巾の袋の中に箱が入っていて、
その中には小ぶりな茶碗や道具一式が収まるようになってます。

 へえ。
 これ、茶道具だったんだあ。

 「外でもお茶を楽しんだ方もいたんですね。
 昔、戦に行く直前、馬の上でも精神を引き締めるために
 お茶を飲んだそうですよ」
 
 へえ~。


 せっかくなので、お手前を少々、教えていただきました。
 歩き方、ふくさの裁き方。
 そしてお茶のたて方、いただき方。
 いつの間にかおとんも加わって親子そろって教えていただきました。

「こういうお仕事をされているなら、お茶の席に呼ばれることもあるでしょう。
 ある程度知っておくといいと思いますよ」
 とりあえず、失礼にならない程度には飲めることは飲めるんですが、
やっぱり頭の中にいれといたほうがいいいのかもしれません。

 「でも、おいしく飲めるのが一番ですよ。
 形にとらわれないようにできるよう、何回も復習してくださいね」


 …なるほど。
 深いです。

 ひととおり習ってみると、
 戦国武将がお茶にはまった、というのもなんとなくわかるような。
 お茶は男のたしなみなんです。
 動きの形はあるけれど、とても自由な空間なんです。
 この集中力も、気持ちいい。


 って、まだちゃんとできないけどね(笑)
 お茶って面白いです。


 せっかく我が家に茶室があって、お茶をする人も
近所にいるので、」せっかくだから月1回でも
お茶会をしましょうということになりました。

 ありがとうございます。


Image597.jpg

 夜、もう一度挑戦。
 

 最低限、コレがあれば
どこでもできるわけかあ。






 
 毒見は14代目(笑)
 やっぱお茶が好きだったんでしょうね、
「うまい!」と飲んでくれました。

 
 自宅用に道具そろえてみようかなあ。
 
PR
【2007年10月10日10:26 】 | 未選択 | コメント(0) | トラックバック()
コメントの投稿













トラックバック
トラックバックURL

前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]