愛刀ひっ下げて、古武道の稽古の日々。
新潟県上越市で開催中の「越後上越 天地人博」や
庄内映画村で立ち回り奮闘中(^^)/
東京ただいまです~。
雪の東北より無事帰還しますた。 …もとい、できますた(笑) いやはや、雪、すごかったです。 地元、羽黒山へ 参拝にいってきました。 修験道聖地は 真っ白な雪景色です。 雪はおおいけど、山頂の本殿まで 車で行くことができます。 数々の末社も雪の中でこんな 感じに、すっぽり。 いやあ、いいすね。 やっぱ。 なんかこう、すうっとするんですよ。 神社に行くのは普段と違う空気が吸えるので大好きなんですが、 やっぱ地元に慣れ親しんだ雰囲気と似てるところが好きです。 森や林の深さとか。 素朴な味わいとか。 すっぽり包みこんでくれる空気とか。 参拝できて、よかったです。 ありがとうございます。 お土産に羽黒山のお菓子や お守りを大量購入~~~♪ もちろん自分の分もちゃっかり、きっかり(笑) ここ売店で売られている「開運茶」は お茶というよりあっさりきのこスープみたいで激ウマ。 だしがほんのり効いてて、 迷わずゲットです。 お守りは身体安全と、 「勝守」をゲット。 この勝守、龍の刺繍がされています。 で、なんで勝=龍なのかというと、 その昔元寇襲来があった際、各地の名のある 寺院などで敵国退散の祈願をしたところ、 もちろんこの修験道聖地羽黒山でも祈願されたわけですが、 その祈願の最中、暗雲の中から九つの頭を持つ龍が姿を現し 日本海に向かって消えていったとか。 その後いざ元の国と戦ったときに吹いた神風は 羽黒の九頭龍の仕業だったと言われたそうです。 で、勝守は携帯につけさしていただきましたっ。 何に勝つかはイマイチよくわかってませんが(笑)、 まあ己に勝つってことでいいですかねえ…。 あはは。 ↑いいのかこんな人間が持ってて(笑) そんなこんなで。 帰ってきたところでお知らせをば。 関係者から直接電話があり、 作家藤沢周平さんの故郷庄内の地元紙 「荘内日報」の元旦の一面に、藤沢関連の記事として 私ごと、どどんと載っておるそうで。 ありがとうございます。 正月早々、出だしのいいスタートです。 さてさて、その藤沢周平の命日と、ご本人が好まれたという 冬の梅にちなんで今年も地元鶴岡市では「寒梅忌」が行われます。 http://www.mokkedano.net/cgi/1/infovw.cgi?p=374 年ごとに規模も大きく、作品ファンも多く集まるこの会に、 こっそり行ってみようかなあ(笑) …雪、一番多い時期だけどね。 さて、最後に五鬼会のお知らせ。 6日正午よりさいたまスーパーアリーナで行われる、 「太鼓祭」にてOPを飾るそうです! http://www.taikojapan.com/ (日本太鼓協会) そーいえば太鼓祭のCMもこちらメンバーでした。 生で演奏聴きたい方は入場無料なのでぜひ♪ さてさて、のってきたぞう♪ このノリでウィニングイレブンも勝ちたいっす(笑) PR |