愛刀ひっ下げて、古武道の稽古の日々。
新潟県上越市で開催中の「越後上越 天地人博」や
庄内映画村で立ち回り奮闘中(^^)/
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
そんなことんなで、昨日は武道のお稽古。
たったたらりら♪ まあ、なんといいますか。 己の実力、まだこんな程度。 あらまあ。 3年ちょいやってて、まだまだこんなもんす。 (まあ3年ぐらいで見えるもんなんてたかがしれてますけど) ある筋から、面白い情報をゲット。 父方の家系の誰かが剣術を江戸で習っていたらしい。 当方、資料は火事で全て焼失。 でも唯一、明治元年に書かれた資料によると術に関しては触れていないんですが やはり何振りか自宅にあったらしい。 (資料を書いた本人はそういうことに興味がなかったらしいけど 昔、太刀で椿の木を一刀両断にしたじじいがいたとか云々かんぬん。) まだ裏づけ資料がないので本当ともなんともいえないんですが、 そういう情報があると刀に向かう姿勢というか、 そういう変化も少々あったりなかったり。 ただの可能性の一部にずぎないっちゃあすぎないんだけど。 まあ、私は私なので。 不思議ですなあ。 …しかしつくづく、お手本の動きを見てると 死ぬときは布団の上で静かに眠るように死にたいなあと思います(笑) 強くなりたいといかね、 かっこよくなりたいとかね、 こういうことを始めたきっかけは万人それぞれだけど そういうのふっ飛んじゃうんだよねえ。 安全っちゃあ安全なんですが。 あー、これを見てる自分は生きてるわ、とどこかでふと思ったり。 まあ、そんなん考えながら帰るわけです。 コンビニでおやつ買っちゃったりしながら(笑) 生きてるうちは腹もへる、これはしょうがないもんね~~。 ↑と考えてるあたりがまだまだ(笑) 感謝。 |
はりつけてみますた。
ブログ左上にご注目。 …。 ちょっとこわいす(笑) |