愛刀ひっ下げて、古武道の稽古の日々。
新潟県上越市で開催中の「越後上越 天地人博」や
庄内映画村で立ち回り奮闘中(^^)/
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
昨日はドラマの撮影…の予定だったんですが、
「日曜日だけで大丈夫よ~」 とマネから連絡があり。 よっしゃ、1日フリーだ!と思いつつも、 どっちみち次の日のスケジュールの都合で早く寝なきゃいけなかったり、 前々から声をかけていただいてる太鼓の「五鬼会」の稽古日でもあるので 忙しくて楽しいオフ日でござんした。 ↑すごいたのしかったです! 今まで場所の都合でエアー練習だったんですが、 初めていろいろ曲をたたかせていただきました。 ありがとうございました! いいじぇえ。 太鼓。 さて、今日はこれから現場へ移動であります! 今日は外での撮影はなさそうですが、寒そうですな… がんばってきます。 PR |
←左上、ホワイトデーバージョンもなんか怖いす(笑)
はてさて。 明日は、 「ケロロ軍曹」も「リボーン」も録画で 朝っぱらからまたまたロケへ行ってきます! 急所…じゃない、急遽です。 2連チャンです。 まあお勉強兼ねて、ですけどね…。 その次の週も仕事が入ってありがたいかぎりです。 がんばるす。 オス。 とりあえず睡魔に負けるなっ(笑) |
本日、メンテナンス日。
いやあ。 ほんと久しぶり。 人間ってのは普通に生活してるだけでも「癖」っちゅーもんがあって、 人より動いてるならなお更、ましてやそれが 技術の延長上に人の生死がある武道ならなおのこと、 体のどこかにあるダメージを解消しなきゃならんのですたい。 (MPが少なくて、ホイミすら唱えられないワタクシ。笑) で。 やはり。 ズレズレのバキバキでした。 「…骨、めりこんでましたよ」 まじすか。 変だなと思っても痛くなかったのでついほったらかしてました… 来る前は顔色も若干疲れ気味で、手先も冷たかったんですが 施術後は体中がぽかぽかと、回路もすっきりいきわたったようなカンジ。 ふはあ。 気づかないところでやっぱいろいろきてましたね。 指摘されて初めて「あ、そーいえば…」と思い当たるフシがしばしば。 先週のドラマロケはすごく寒くて一日肩に力が入りっぱなしだったこととか。 首のあたりもぼんやりしたカンジがあったこととか。 やっぱ人間、生き物だからね~。 なんかあってからでは遅いのだ。 と。 医院の看板犬に戯れるワタクシ。 愛くるしいのです。 こういう子は自分の立場というのをちゃんと理解してるからエライ。 触れると生きる力がわいてくるのであります。 立派なセラピードッグなのであります。 なでなで。 で、また明日からがんばれるのだっ。 ありがとうございました。 帰り道、いきなしおなかがすいてきたワタクシ。 ああ、生きてるなあ。 星空がきれいだなあ。 今日は満月かなあ。(乱視。笑) 人間所詮は自然の一部、 大きな木々、草、生き物や大地そのもの、 それにふれて生きる力を分けてもらうってのは大事ね。 感謝。 |
んなわけでして。
本日もレッスン終了。 タイトルと中身はまったく関係ござんせん(笑) まあ、そういう小さい感動って必要ね、ということで。 だってまつげまであるんだぜ~。 細かい。 だいーぶ、というかこの時点になってようやく 自分が演じてる人間がわかってきたというか、 どうやったら不自然なくそういう人間に見えるか なんてことがわかってきました。 以前、歌舞伎の女形の役者さんが本で書いていた 年代別の演じわけがすごく参考になってます。 まあでもさまざま問題点があるわけでして、 いつもなら最寄の駅から電車に乗って帰るところを、 少々外の冷たい空気が吸いたくて、 若干遠回りの駅に向けて歩き出すワタクシ。 ↑たまにやります、こういうこと。 レッスンがたまたま遅く終わったので、寄りたかった鎮守の森に寄れず。 そんでもまあいいかと繁華街に向けて歩き出すと、 とても小さいお社を発見。 もう暗かったので入れなかったんですが、 ビルの角っこにぽつんとたたずんで、その小さいお社とは まるで不釣合いな具合いでどっしりと立つご神木が。 多分、名のある神様なんだろうなあと 雑踏の中でそんなことを考えるわけです。 そうこうしてると駅にたどりつき、 少々のぼせ気味だった頭も落ち着いて。 さーて今週もがんばるかあと電車に乗るワタクシ。 こういう切り替えって大事ね。 去年あたりから芝居の作り方というか、 それも含めて思考回路が少々変化したような。 トシをとったからなのかもしれんけど(笑)、 それはよい変化なのだとアドバイスくれた方の言葉を思い出す。 少々雲になった気分で今週もがんばるのだ。 …なんてね。 さてと夕飯どうしよう。 |